topix

もうすぐ節分ですね。スーパーに売ってました。

一昨日かな。
スーパーに行ったら節分の準備のこちら↓売ってました。
そして、今年は、2月2日(火)が節分のようですね。

節分が2月2日になるのは、なんと
1897年(明治30年)以来、
実に124年ぶりの出来事なんですって!!

へぇ〜知らなかった!
もともと節分とは「季節を分ける」という意味が
あって、暦の上で新しい季節の始まりである
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれ
前日のこと〜。

本来は年に4回あったわけですが、
今、節分といえば2月ですよね。
なんかもはや「立春」の方が影薄い感じが…
お正月でいう、大晦日が節分ってことですね。

季節の変わり目となる節分のころには
邪気が入りやすいということで
豆まきで鬼(邪気)払いをするのだそうですね。

鬼が嫌うとされる臭いが強いイワシとトゲがある
ヒイラギを使って「柊鰯(ヒイラギイワシ)」を
玄関に飾る風習もあるようですなっ。
だから、柊の葉がセットになっているわけですな〜^^

あ、そして、「鬼は外!福はうち!」でおなじみの豆まきですが、
悪いものを追い出すために使った豆に芽が
出ないように炒った豆をまくそうですね。

私は最近は、神社でいただいてきた福豆をまいておりました😆

邪気が うようよ する節分の夜は出歩かずに早く帰って、
夕方以降に窓を開けて豆を巻いて、すぐ閉めて、
豆と恵方巻きでも食べましょ!!

今年の恵方は「南南東」。

あぁ、季節の変わり目って忙しい😆

で、なんでそんな話になったかというと、
韓国にも節分あるのかな?って思ったからなのですわ。

ネットで検索すると節分というものはないけれど
他のものがあるようですね。

長くなっちゃったのでそれはまた、今度。

韓国の友人にも聞いてみよーう😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です