旅行準備
〜旅行前の事前準備〜
★私は基本的に東京からソウルへは1人で行くことが多く、航空券とホテルを自分で予約しています。
広告代理店のツアーは1人でも2人分の料金が発生する場合がほとんどなので、利用していません。
むしろ、何かお得な情報がありましたら、教えていただきたい〜っ。
ここには、個人手配のメモ📝を記載してみます。
あくまで私の参考メモです。
実際の手配等は、ご自分のご判断にて自己責任でお願い致します。
🌟〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜🌟
海外へ行こう‼️と決めたら
1️⃣パスポート確保
・有効期限が切れていないことを確認!
・パスポートがない方は取りに行く!
※外務省のサイトはこちら。
発行までには、必要書類をそろえて申請に行って〜などで数日かかります。余裕を持って〜
2️⃣日程を決める
・休暇の確保は必須であります(笑)
3️⃣航空券を探す
・安い比較サイトから予約
・直接航空会社のホームページから予約
※キャンペーン等をやっている場合があります。
・マイルを使って特典航空券で予約
追記)
→距離が短いのでマイルを使うのは少し勿体無いかもしれませんが、2023年12月現在、
以前に比べたら チケット代も高いので、どうしても行きたい時には良いかなと。
🌟手荷物のキロ数確認
予約時に機内持ち込みサイズ、預け荷物のサイズも確認して航空会社を選びましょう。
🌟座席指定
チケット購入と同時に無料で座席指定でできる場合は、指定してしまいましょう。
※始めて利用した大韓航空は、たまたま他の複数の飛行機を比較できるサイトからチケットを購入しました。マイルを貯める為、後日会員サイトに登録。サイトからは予約の確認や座席指定ができました。
また、出発の2日前から出来るウェブチェックイン時にも座席指定は可能でした。空いていれば座席の変更も可能です。
友人と一緒に行く場合は特に、当日ギリギリのチェックインだと隣に座れないこともありますので、座席指定しておくのがよいかと思います。
🌟予約管理
専用サイトやアプリから、予約の確認、座席指定、チェックインができるところが増えていますが、空港会社さんによって違うかと思います。
🌟eチケット
・コロナ前のソウル行きは、チケット購入をしてチェックインカウンターでパスポートを提示すればチェックイン出来るところが多かった印象ですが、今は、さらに進化しているのかな?現在の「一般的」が分かりません。私は慣れていない時は、念の為予約後に発行されるeチケットを写メする、出力するなどしていました。帰りの飛行機でチェックインするターミナルやチェックインカウンター場所の確認などにも◯でした。
🌟往復の出発ターミナルとチェックインカウンターの場所を確認
・空港、航空会社によって違うので要確認。
4️⃣Wi-Fiをレンタルする
・海外では持っていた方が便利で安心。
・安いサイトから予約!
価格.comのwi-fi比較サイト経由で安いものを借りる。
もしくは、もっと安いサイトを探して借りてます。
🌟Wi-Fi設定❣️私はiPhoneを使ってます。
〈出発時〉飛行機内で機内モードに!
韓国着いたら、レンタルしたWi-Fiを起動してパスワードを入れて繋げるだけ〜
〈帰国時〉日本に着いたら機内モードをオフにするだけ〜忘れずに返却して終わり〜
※慣れてくると海外SIMを借りて使っている方も!
私はまだ、そこまではやってなくて、Wi-Fi借りちゃってまーす。
5️⃣バッテリーを用意する
携帯の予備バッテリーは、必需品です。
一日中出歩くと写真も撮るのでいつも以上に電池が早くなくなります。
Wi-Fiの充電にも使えます。安いホテルに宿泊するときは電源の変換アダプタの有無も確認!
6️⃣海外旅行保険
普段余り気にすることはないかもしれませんが、この際、クレジットカードの付帯保険内容も、確認しておきましょう。その上で、必要に応じて加入ですね。
私は、数回目までは加入していましたが、今は加入してません。不安な場合や入っていた方が何かと安心な方は、加入するでよいかと思います。
🌻その他、意外と便利だったもの
◻︎宿泊するホテルの名前・住所を確認できるもの。
飛行機の中で入国審査の書類を書く際に、写メ等で簡単に表示できると便利です。
また、タクシーを利用してホテルに向かう場合にも、運転手さんに提示しやすいです。
◻︎延長コード
携帯、カメラ、バッテリーなど、たくさん充電するものがある時まとめて出来て便利です。また、充電できるところが少ない、変換器が少ない場合にも、 一緒に泊まる人にも迷惑をかけません。
◻︎アミノバイタル
疲れた時には、よく効きます。
◻︎サロンパス、立ち仕事する人用の足スッキリ湿布
たくさん歩くので、あると疲れが取れやすいです。
◻︎入浴剤1つ
シャワーだけのお部屋も多くなっているので、設備を見てですが…
普通に使ってもよし、「湯船には浸かりたいけどお部屋のお風呂はちょっと…」の時、「チムシルバンに行けない時」など、ひざ下だけでもお湯に浸かると元気になります。そんな時にお気に入りの入浴剤などあれば、ホッとしますよ。
◻︎ウェットティッシュ 、ポケットティッシュ
◻︎エコバック
◻︎ジップロック、ごみ袋
◻︎タオル
◻︎オペラグラス ミュージカルや演劇を観る方は、是非。
◻︎ホッカイロ
◻︎帽子
◻︎折り畳み傘
以上、随時更新します。
2018年12月
2020年7月 一部文章、リンク更新
2023年11月 一部文章更新